こういうところに気をつけてゲームを作ろうと思う
ゲームを遊んでいて「基本的には面白いゲームなんだけど、ここが微妙なんだよな〜」みたいに思うことがよくあります。
ここではそういうありがちな微妙パターンをまとめておこうと思います。自分がゲームを作る際の戒めとして。
UI が分かりづらい
システムが複雑すぎる
チュートリアルが長すぎる
フォントが読みづらい
フォントが小さすぎる、筆記体で読みづらいというようなケースがありました。
テキストが長過ぎる
さあこれからゲームを遊ぼう、と思ったときに、ゲームの世界の説明文が 100 行くらい出てきたりするとげんなりしがちです。
そういうのは徐々に明らかにしてほしいなあと。
ゲーム内で図書館的なところに行ったときなんかに本を読めたりするわけですが、これもやっぱり 100 行くらいあるとつらくなってきます。
ゲームモードが多過ぎる
ゲームモードが多いのはサービス精神の現れだと思うので、一概に悪いとは言えないんですが、でも初見でゲームモードが 5 種類以上出てきたりすると怯んでしまいますね。
たとえばこういう感じ。
- キャンペーンモード
- スカーミッシュ
- シナリオモード
- マルチプレイ
- シナリオエディット
- チュートリアル
- サバイバルモード
- デイリーチャレンジ
- カスタムゲーム
グラフィックの描き込みが細かすぎて逆に見づらい
ムービーが長過ぎる・スキップできない
テンポが悪い
ロード時間が長過ぎる
見えない壁がある
クォータービューのゲームで画面を回転させないと高低差が分からない
メインの画面ではなくミニマップばかり見てしまう
ワンセッションが長い
アカウントを作らないと遊べない
ボタンを押してから画面内のキャラやオブジェクトが反応するまでに微妙なタイムラグがある
頻繁に行うアクションに長めのモーションが入る